掛川話し方スクール
話し方講師の太田浩美です。
寒くなってきて
乾燥の季節に欠かせないもの
「のど飴」です!
今日はのど飴に関するお話です。
のど飴、舐めすぎ注意!
前回のブログで
喉の調子が悪い時の対処法として
のど飴に頼る
確かにのど飴は良いのですが
大量摂取には、気をつけてくださいね!
糖分の摂りすぎや口内炎のリスクもあるそうです。
気になる方は「のど飴 食べすぎ」で検索してくださいね。
のど飴には、医薬品のものもありますので
用法、用量を守ってくださいね。
皆さんは、どんな「のど飴」がお好きですか?
私は、一時期「医薬品」に分類されるのど飴を好んでいました。
でも、中には「ヨード」が入っているものもあるんです。
ヨードって、うがい薬に含まれることが多い成分です。
私は体質的に「ヨード」が体に合わないので
のど飴も「ヨード」が入っていないものを選ぶようにしています。
それと…
話し方の師匠に勧めていただいた「プロポリスキャンディ」も
私には刺激が強かったのか…
毎日摂取していたら、口の中が痛くなってしまったこともありました。
そんなこともあったので、
優しい味のものを好んでいます。
最近の好みは「塩ミルク」です。
この「塩ミルク」を始めて口にしたのは
ある方の選挙応援「ウグイス嬢」をしていた時でした。
のど飴は「ウグイス嬢」の必需品でもあります。
私が乗せていただいていた選挙カーの中には
みんなで持ち寄った「のど飴」が沢山ありました。
自分で購入すると、「いつも同じ のど飴」になってしまいがちですが
いろんな好みの方と「のど飴交換」をすると
思いがけない味のものが回ってきたりします。
その中で、口にしたのが「塩ミルク」でした。
懐かしさを感じるミルク味に、粒の塩が紛れ込んでいます!
この塩が溶け出すと、まろやかなミルク味に良いアクセントがついて
甘くて塩辛い、なんとも妙な感覚になるんです。
以来、この味が大好きになってしまい
バッグの中には、いつも「塩ミルク」が入っています。
あなたの好きな「のど飴」おすすめの「のど飴」はありますか?
寒い季節、乾燥の季節は
のど飴やキャンディを常備して喉の乾燥を守ってくださいね!
喉の調子が悪い時の対処法は、こちらに書きました。
https://bekoken.com/2024/11/28/nodo
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+
お友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント
いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」