皆様こんにちは
笑顔の話し方講師の太田浩美です。
さて、本日は話す力の身につけ方のお話です!
このページの内容
話す力をつけたいなら聴く力を磨こう
話す力をつけたい…そう思うのなら
「聴く力」を磨きましょう!
え?「聴く力??」って思うかもしれませんが
「聴く力」を磨くことは「話し方」を磨くことになるんです。
講演会はどこに座る?
先日、講演会に参加しました。
この日の講師は、
お話が大変お上手でいらっしゃる、
とお聞きしていたのでとても楽しみに伺いました。
私は、セミナーなどを受講するときや講演会に行くときなどは
できるだけ、前の席に座らせていただきます。
この日の私の席は
最前列の中央です!
この席に座った人の責任とは
この席、最前列の中央に座ったからには、
しっかり責務を果たさなくては!
最前列の中央の席に座ったら…
何をしなくちゃいけない…と
思いますか??
答えは、とてもシンプル!
「しっかりと、お聴きする!」です!!
どの席に座っても しっかり聴きますよね。
そうです、どの席でもしっかり聴くのですが…
最前列の中央に座った人は、
会場のどの席に座っている人より
「しっかりとお聴きする義務がある!」って
私は思っています。
なぜなら!
最前列の真ん中の人がしっかり聴いてくれると
講師が、話しやすいからです。
自分の話を聴いてくれている!
…と思うと
どんな方でも気分が乗ってきます!
すると…
より良いお話をしてくださいます!
ということは、
最前列の中央の人が
どんな「聴き方をするか」で
「会の雰囲気まで異なってくる」
ということです。
そのくらい、「責任重大」なんです!
具体的な「聴き方」とは
前述の講演会で私は、すごく一生懸命 お聴きしました!
・講師のお顔を笑顔で見る
・笑顔で大きく頷きながらお聴きする
・必要に応じてメモを取る
・大きな声で笑うなど、しっかりリアクションする
・誰よりも高らかな拍手をする
と言うようなことです。
「私は、聴いていますよ~」って、講師に伝わらないと意味がありません。
話し手はいつも不安
話し手は、いつも聴き手の反応を気にしています。
ちゃんとみんなが聞いてくれているかな?と
不安な気持ちになるものです。
しっかりと自分の話を聴いてくれる人が近くにいると
安心して、より良い話ができます。
「しっかり聴いています」と
聴き手にアピールする!
聴き手に身体で伝える!
これこそが
「聴き手から話し手へのプレゼント」です!
講演会やセミナーで「話を聴く」ことも
「講師と聴き手のコミュニケーション」!!
そう思って真剣にお話をお聴きすると
お話を「聴き取る力」も増していきます!
皆さんが次に行くセミナーや講演会はいつですか??
その時には是非、前の方の席に座って
講師に「聴いていますよ~」って
「プレゼント」を渡してくださいね!
「聴く力」が増すと「話す力」もアップする!
聴く力と、話す力は、同じ質量です。
人の話をしっかり聴くことができるようになると
人前で話す力も増してきます。
ここまで書いたように
「話し手」にプレゼントを与えることができるくらい
しっかりとした「聴き方」を身につけましょう!
講演会に限らず、社内の会議でも
自治会の会合でも
どんな場面でも「聴く力」を磨く場は身近にあります。
しっかりと「聴く力」を育んで
「話す力」もアップさせていきましょう!
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+*
*公式LINEにお友達追加で「伝わる話し方」動画プレゼント
*いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」
1回だけの「単発レッスン」と
3回・5回の「継続レッスン」があります