笑顔の話し方講師
掛川話し方スクール 太田浩美です。
今日は、「日ごろの行い」と「伝わる話し方」の関係について、です。
楽しみに聴く
夫と共に参加している「倫理法人会」
週一回のモーニングセミナーは、さまざまな経営者の方がお話をしてくださいます。
毎回いろいろなお話を聴くことができ、
そのお話から自分の行動を振り返る。
とても学べる会です。
ある日の講師はいつも明るい笑顔でご挨拶をしてくださる方でした。
この講師は、日頃から、周りへのお心遣いが素晴らしい方で
私がとても敬愛し、尊敬している方です。
このような方がお話になる時は、
とても楽しみで、サッと早起きができます!
「楽しみ」と思いながら聴くと
しっかりと聴くことができます。
一言も聞きもらさないように、しっかり聴きたいと思うことで
話し手の思いを受け取ることが出来ます。
聴き手の心を開くモノ
「聴き手」が心を開いて「聴きたい」と思っている
この時、「聴き手」の心が開かれているので、
「話し手」の思いは「聴き手」にちゃんと伝わります。
これは、前回のブログでも書いた事と同じ原理です。
前回は「見た目」で「聴き手の心を開く」という話をしました。
↓↓これです↓↓
https://bekoken.com/2025/03/04/morning/
そして、
「日ごろの行い」も「聴き手の心を開くことができる」と言うことです。
日ごろからよい行いをしているとこのような矢印が進みます。
いつも明るくて感じが良いな
↓
きっと良い話をしてくれるんだろう
↓
この人の話を聴いてみたい
この矢印を進めておくことができれば
壇上に立った時、すでに聴き手の心が開かれています。
だから「印象の良い人の話」は、伝わるのです。
「毎日をどう生きるか」は
「伝わる話」をするために大切なことなんです。
あなたの話は聞いてもらえていますか?
もし「自分の話は伝わらないな」と感じている方がいれば
ぜひ、日ごろの行いを振り返ってください。
*明るい声で挨拶ができているか
*いつも笑顔で相手の話を聴いているか
*相手のことを承認しているか
このような事ができていないから
話を聴いてもらえないのかもしれません。
これは、人前で話すだけでなく
会議などでの発表でも同じことが言えます。
日ごろから挨拶ができない
笑顔で楽しそうに仕事をしていない
自分の都合ばかりを優先する
このような方の意見は、
残念ながら…なかなか聞いてもらえません。
「見た目」と「話し方」の関係性や
「日ごろの行い」と「話し方」の関係性を知っておくこと
意識しておくことは、話をつたえるために大事なことですね!
マンツーマンレッスンでも実例を出して解説しています。
*いつでも好きな時に受講できる「マンツーマン講座」
1回だけの「単発レッスン」は司会や挨拶までの日程が迫っている方向け
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+*